お子さまにとって、歯医者で痛い嫌な経験をすると生涯にわたって歯医者が苦手になってしまいます。 大切なお子さまの大切な歯を守るために安心して通える場所にしたいと色々な工夫をしています。 ・お子さまの気持ちに配慮し、保護者の方とよく話し合って治療方針を決定します。 ・怖がるときには慣れるまで数回通っていただくことがあります。 ・実際に使う道具を見せたり、お子さまにも分かりやすい説明をして、なるべく押さえつけたりすることなく本人の同意で治療できるよう努めます。
小児歯科・マタニティ検診
小児歯科・マタニティ検診
お子さまにとって、歯医者で痛い嫌な経験をすると生涯にわたって歯医者が苦手になってしまいます。 大切なお子さまの大切な歯を守るために安心して通える場所にしたいと色々な工夫をしています。 ・お子さまの気持ちに配慮し、保護者の方とよく話し合って治療方針を決定します。 ・怖がるときには慣れるまで数回通っていただくことがあります。 ・実際に使う道具を見せたり、お子さまにも分かりやすい説明をして、なるべく押さえつけたりすることなく本人の同意で治療できるよう努めます。
1 検診
お口の中を見せていただきます。必要に応じてレントゲンをとることもあります。
2 説明
検診結果を踏まえてどのように治療していくか説明します。
3 治療への練習
椅子に座れるか、まずブラッシングなどで確認します。バキュームで実際に手を吸ったりして見せて、機械が怖くないことをお子さまに説明していきます。 ※怖がる場合には治療に入るまで数回通っていただくことがあります。
4 治療
実際に治療していきます。同時に食べ方や歯磨きのポイントなど日常生活のアドバイスなどもしていきます。
5 ケア・検診
お口の健康を守るために定期的なクリーニングと検診をオススメしています。
乳歯は生え変わるのでむし歯でも大丈夫と思っていませんか?乳歯は丈夫な永久歯が生えるための準備の役割や、永久歯を正しい位置に導くといった役割があります。
その他にも、顎の骨の成長や知能の発達、正常な噛み合わせにも影響を与えます。
永久歯の生えたての時期は、歯の表面が粗造で汚れが付きやすく虫歯になりやすい時期です。また、乳歯に虫歯があると永久歯も虫歯になるリスクが高まります。
お子様の歯に異常を感じたら、お早めにご相談ください。
生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中は無菌状態で、虫歯菌はいないと言われています。
では、なぜ虫歯になるのでしょうか?
虫歯は感染症です。つまり、お口のスキンシップなどを通じて周囲の大人からお子様のお口に虫歯菌が移り、虫歯に感染してしまうのです。
虫歯菌に感染しやすい時期は、生後1歳7ヵ月~2歳7ヵ月の間です。
この1歳7ヵ月~2歳7ヵ月の間に、お子様と同じ箸やスプーンを共有しない、噛み与えをしない等のお口のスキンシップを控える事で、成長した時の虫歯の本数を少なくすることができます。
食育とは正しい食事のとり方を知り、健やかな成長を導くことです。
正しく食べることで、顎の成長を促し、虫歯になりにくい口腔環境を作りましょう。
歯磨きだけでなく、上記に気をつけることでも虫歯リスクや歯並びを改善できます。
ご興味があればぜひ治療時にご相談ください。
マタニティ歯科とは妊婦さんを対象とした歯科の事です。
妊娠中はつわりなどで歯磨きができなかったり、エストロゲン(女性ホルモン)の増加などにより、歯周病になりやすくなります。歯周病は陣痛を引き起こすプロスタグランジン産生を促進させるため、早産や低体重児出産の可能性を増加させます。
妊娠中には普段以上にお口のケアに注意することが必要ですので、歯科医院に定期的に通い、適切な処置や治療を受けましょう。
生まれたばかりの赤ちゃんは、お口の中に虫歯の原因となる菌を持っていません。虫歯菌はお母様など周囲の大人からうつってしまうことが最も多いです。
また妊婦さんが歯周病だと、早産・流産・低体重児のリスクが高くなるという報告もあります。安全な出産やお子様の健康のためにも、妊娠中から歯科治療・お口のケアに取り組むことをおすすめします。
母親に虫歯がある子どもとない子どもを比較すると、母親に虫歯がある子どもの方が2歳になった時の虫歯発生率が圧倒的に高いことがわかっています。
つまり、生まれてくるお子様のお口は、お母様の生活習慣やお口の中の健康状態からの影響を受けやすいということです。また、大人になった時の虫歯のかかりやすさは、子どものうちに虫歯にかかったかどうかが関係しているという報告もあります。
お子様のお口に悪い虫歯菌をうつさないよう、妊娠中から治療・予防にしっかりと取り組むことをおすすめします。
ご自身はもちろん、生まれてくる大切な赤ちゃんにも影響を及ぼすので、妊娠中は虫歯・歯周病の治療、お口のクリーニングなどを必ず受けてください。
妊娠中の歯科検診には妊娠中期(安定期)が最適です。通院が困難になることを考え、痛みがなくてもできるだけ安定期のうちにお口の中をチェックすることをおすすめします。
妊娠4~8週の治療は特に慎重に取り組み、12週までの処置はできるだけ診査や治療計画、歯みがき(ブラッシング)指導まででとどめます。
歯の痛みや歯茎の腫れなどの急性症状がある場合は応急処置を行い、本格的な治療は安定期に入ってから開始するようにしています。
妊娠中期は胎児が胎盤により安定し、通常の歯科治療をはじめ、レントゲン撮影や投薬も可能となる安定期とも呼ばれる時期になります。
胎児や母体への影響を考慮した上で、比較的に安定するこの時期に、虫歯・歯周病などの治療に取り掛かるようにしています。
妊娠後期は早産などの危険を回避するために、処置は応急的なものまでにとどめます。また、お腹が大きくなることで仰向けでの受診も大変な時期になります。
治療が必要な場合もこの時期は避けて、出産後に改めて治療を再開するようにしています。
産婦人科の担当医より注意を受けていることは、たとえ些細なことでありましても必ず担当歯科医師へお伝えください。また、できるだけ無理なく楽な姿勢で受診していただけるよう配慮しておりますが、体調や気分がすぐれない場合は、我慢せずすぐにスタッフまでお声掛けください。