一般歯科|大阪市西成区の岸里駅・玉出駅・天下茶屋駅の歯医者 - 岸里まとば歯科クリニック

〒557-0055 大阪府大阪市西成区千本南1丁目16−8
06-4398-1111
WEB予約
ヘッダー画像

一般歯科

一般歯科|大阪市西成区の岸里駅・玉出駅・天下茶屋駅の歯医者 - 岸里まとば歯科クリニック

一般歯科

歯がしみる、歯が痛い、といった主訴は歯医者に来られる理由で1番多いです。
しかしその痛い原因は様々です。
「虫歯」「歯周病」「歯ぎしり」「親知らず」「知覚過敏」などが代表的な原因として考えられますが、時に原因は複雑で、ご自身では判断できないこともあります。
その原因により治療方法も異なりますので、まずは歯科医院で歯の状態をチェックしましょう。
痛みを我慢すると、症状が悪化してしまうことがほとんどですので、痛みを感じたら早めにご来院ください。

虫歯ができるまで

ミュータンス菌に代表される虫歯の原因菌は、糖分を代謝する過程で“酸”を排出します。ミネラルを主成分とする歯はこの酸に弱く、酸に長くさらされてしまうと表面が少しずつ溶けだしていきます。このように虫歯菌の酸によって歯質が溶ける状態を『脱灰(だっかい)』といます。

一方で私たちのだ液はその溶けだした歯質を修復する『再石灰化(さいせっかいか)』という働きを持っています。歯の表面はこの『脱灰』と『再石灰化』を常に繰り返しながら、一定の状態を保っています。

しかしひとたび『脱灰』が『再石灰化』より優位に働いてしまうと、歯が溶けだすスピードが加速してしまいます。つまり虫歯とは『脱灰』と『再石灰化』のバランスが崩れることで発生する病気なのです。

虫歯の原因

『脱灰』と『再石灰化』のバランスの崩壊は、双方に関連する様々な要因が複雑に絡み合った時に起こります。したがって個々のお口の中でどの要因が虫歯の発生につながっているのか、その点を見極めることが虫歯予防の重要なカギとなります。

虫歯は、以下の要素が原因であると言われています。

歯質

1.歯質

歯質は一人ひとり異なります。歯質が弱い人ほど酸に抵抗する力がなく虫歯になりやすいです。歯質を強化するためには、歯の再石灰化を促進するフッ化物を利用するのが効果的です。

細菌

2.細菌

虫歯菌が出す酸で歯が溶かされるのが虫歯です。日々の歯磨きや定期的な専門ケアでプラークコントロールをして虫歯菌を減らすことが大切です。

糖分

3.糖分

糖分の多い間食が増えると、口の中が酸性になり、虫歯になりやすい状態になります。糖分の少ないおやつを選んだり、バランスのとれた食生活を送ることが大切です。キシリトールを含む食品も虫歯予防に有効です。

時間

4.時間

ダラダラ食べ”や“ダラダラ飲み”が続くと、だ液による中和作用が追い付かず脱灰が優位に働いてしまいます。食事や間食は回数と時間を決め、規則正しい食生活を心がけましょう。

唾液

5.唾液

唾液は再石灰化を助ける働き以外に、虫歯菌による酸を中和する『緩衝能(かんしょうのう)』という働きを持っています。食事の際は「よく噛んで食べる」「歯ごたえのある食品を取り入れる」などして、唾液の分泌をうながしましょう。

虫歯の進行

脱灰

C0脱灰

歯表面が浅く溶け始め、虫歯が始まったばかりの状態。表面が白く濁ったり、溝が茶色になったりしますが、見た目はほとんどわかりません。痛みや、自覚症状もありません。この段階では、フッ素入りの歯磨き粉を使ってブラッシングをすることで治癒する可能性があるので、この段階での治療が理想的です。

歯質

C1初期の虫歯(エナメル質の虫歯)

歯の表面のエナメル質が、わずかに溶けている状態。まだ痛みもなく、定期検診で見つけることができた場合、早期に対応できます。適切な歯磨きやフッ素塗布などで歯の再石灰化を促せば、治癒できるケースもあります。

歯の内部まで進行した虫歯(象牙質の虫歯)

C2歯の内部まで進行した虫歯(象牙質の虫歯)

エナメル質の内側にある象牙質にまで溶解が進んだ状態。「冷たいものがしみる」といった症状で気づくことがあります。虫歯に冒された部分の歯を削り、削った大きさに合わせて詰め物や被せ物で治します。

神経まで進行した虫歯

C3神経まで進行した虫歯

虫歯が、歯の内側の神経まで達した状態。「冷たいものがしみる」「噛んだとき痛む」といった症状が加わり、後に激しい痛みに変わります。神経を取り除く治療を行い、被せ物で治します。

歯根まで進行した虫歯

C4歯根まで進行した虫歯

歯冠部分がほとんど溶けてなくなり、虫歯が歯根まで到達した状態。神経が死んで一旦痛みがなくなりますが、歯根の先に膿が溜まることで、再び激しい痛みが生じます。抜歯を行い、抜歯後はインプラントやブリッジ、入れ歯で噛む機能を回復させます。

虫歯治療

痛くない治療

麻酔

表面麻酔
麻酔の注射を打つ場所に塗る麻酔のお薬を塗って待つことでその後の注射の痛みを軽くすることができます。

細い注射針
これまで一般に使われていた33Gよりさらに細い35Gという注射針を使用しています。

麻酔液はあたためて
注入する麻酔薬の温度にも配慮し、痛みを少なくできるよう体温と同等の温度に温めた麻酔薬を使用しています。

ゆっくり注入
細い針にすることで同じ量の麻酔液を注入しようと思うと圧力も流れも増しますが、用手的にゆっくり注入することで麻酔液が入る痛みを軽減しています。

マイクロスコープ

精度の高い治療で痛みを減らせます。
マイクロスコープは肉眼の20倍以上に拡大できる歯科用の顕微鏡です。
歯の形状は複雑で細かいので、直接目で見えない部分の虫歯治療はこれまでは歯科医師の経験や感覚に頼る部分がありました。しかし、歯科用マイクロスコープを使用することで、より精密な治療が可能となりました。
細かい部分を的確に治療できるので、削る部分を最小限に抑えたり、詰め物や被せ物の形状をよりフィットする形に作成できたりします。
特に「根管治療」と呼ばれる難しい神経の治療では、マイクロスコープを使うことで、無駄に神経を刺激しない治療が可能です。
当院でも、マイクロスコープでカリエス(虫歯)処置を行なっております(※保険外)ので、精密な治療をしたい方は、お気軽にお問い合わせください。

歯科用レーザー

歯科用レーザーとは、水分子に反応するレーザー光を歯に照射して虫歯の部分だけを除去するもの。
虫歯菌に侵された層は水分を多く含んでいます。そのため歯科用レーザーを照射すると水分が蒸散し、虫歯部分だけが分解されるのです。
また、歯科用レーザーでの虫歯治療は痛みを感じにくいだけではありません。通常のドリルを使った虫歯治療のように「キュイーン」という音がならないので、患者さまの不安の軽減にもつながります。

虫歯の見える化

パノラマレントゲン

痛みがどこからきているのか、正確に診断し、不必要な歯を削ることが無いよう初回でパノラマレントゲンをお撮りし、詰め物の中や、根の状態も診ていきます。

う歯検知薬

う歯を染色できるお薬を使い、虫歯の取り残しがないようにしていきます。

将来を考え一本でも多く歯を残す治療

「MI」治療

MIとはMinimal Intervention(ミニマルインターベンション)の頭文字を省略したもので、これを日本語に直訳すると「最小限の介入」という意味になります。
歯科治療の介入を最小限にすること——つまりMI治療とは、虫歯になった部分だけを削ってできるだけ多くの歯質を残し、歯や神経に対するダメージを抑える治療です。
小さな虫歯であればドリルで削らずヘラを使用して治すこともあります。

歯髄温存療法

虫歯が歯の神経に近い部分にまで及んでしまうと、虫歯菌が神経にも感染している可能性が高くなります。そのため従来の治療では神経を取る治療(抜髄:ばつずい)を行います。
歯の神経を取ってしまえば痛みもすぐに治まり、また治療後に虫歯が再発する心配も少なくなります。しかし神経を取ることは歯に対するダメージが大きく、結果的に歯の寿命を短くしてしまいます。
当院では「1本でも多くの歯を残す治療」を目指すため、可能な限り神経を残す『歯髄温存療法』に取り組んでいます。
従来の治療では虫歯をすべて削り取っていくのが基本ですが、歯髄温存療法では神経に近い部位の虫歯をあえて残します。そしてその部分を歯科用レーザーなどを用いて十分に殺菌し、神経を保護する薬剤を注入してしばらく様子を見ていきます。通常の治療よりも治療期間は長くなりますが、当院では生涯を通じた歯の健康に考慮し、「歯髄温存療法」を積極的に実施しています。

TOP